採用コラム
面接官の「本音」を掴む、たった「3つ」の
コミュニケーション術

「この面接官、本当は何を考えているんだろう…?」
こんにちは。シシドモータースの採用担当です。
面接の帰り道、手応えがあったような、なかったような、もやもやした気持ちで駅に向かう…。そんな経験、ありませんか?
多くの学生さんが、面接を「自分を一方的にアピールする場」だと考えています。でも、実はそれこそが、面接官との心の距離が縮まらない原因なのかもしれません。
今日は、面接を「自分を売り込む場」から「相手と心を通わせる場」に変える、とっておきのコミュニケーション術をお話しします。
アピールする前に、まず「信頼」を築く。
考えてみてください。あなたは、初対面の人からいきなり「僕、すごいんです!」と延々と自慢話をされたら、どう感じますか?きっと、少し引いてしまいますよね。面接も、それと同じです。
大切なのは、アピールする前に、まず相手との間に小さな「信頼の橋」を架けること。そのために必要なのは、たった3つのステップです。
面接官と心を通わせる、3つのステップ
この3つを意識するだけで、あなたの印象は劇的に変わります。
① 傾聴 → ② 共感 → ③ 提案
面接の「逆質問」の時間を例に、具体的に見ていきましょう。
-
①
傾聴:相手の話を「深く」聞く
(NG例)「福利厚生について教えてください」
(OK例)「先ほど〇〇様が『若手の挑戦を応援する社風』だとおっしゃっていましたが、その挑戦を後押しするために、会社として具体的にどのような制度や文化があるのでしょうか?」→ 相手の発言を引用し、さらに深掘りする。 -
②
共感:相手の「立場」を想像する
(NG例)「なるほど、分かりました」
(OK例)「なるほど、失敗を恐れずに挑戦できる環境なのですね。新しいことに挑戦する若手にとっては、非常に心強い制度だと感じました」→ 相手の言葉を受け止め、自分の言葉でその価値を認める。 -
③
提案:自分の経験と「結びつけて」語る
(NG例)「ちなみに、私の強みは挑戦力です!」
(OK例)「そのお話をお伺いして、ますます貴社で働きたいと感じました。私も学生時代、サークルで前例のないイベント企画に挑戦し、周囲を巻き込みながら成功させた経験があります。貴社の『挑戦を後押しする文化』の中でなら、私のこの強みをさらに活かせると確信しました」→ 相手の話の流れの中で、自然に自己PRを接続する。
この3ステップを踏むことで、面接は「質問する時間」から「対話する時間」に変わります。そして、面接官の記憶には「自分の話を深く理解してくれた、信頼できる学生」として、あなたの姿が強く刻まれるのです。
そして、この「3つのステップ」こそが、私たちの仕事の「核心」です。
実は、この「傾聴→共感→提案」というステップは、私たちシシドモータースの営業スタッフが、お客様と向き合うプロセスそのものなんです。
お客様の言葉に深く耳を傾け(”傾聴”)、その不安や期待に心から寄り添い(”共感”)、そして、数ある車の中から最高のカーライフを届ける一台を導き出す(”提案”)。
私たちは「話し上手」な人を求めているのではありません。「信頼関係づくりが上手」な人と、一緒に働きたいのです。
そのコミュニケーション能力は、
あなたの才能です。
もし、あなたがこのコミュニケーションの本質に共感してくれたなら、
その才能は、業界を問わず一生使えるあなたの宝物になります。
その素晴らしい力を、シシドモータースで
プロのスキルへと磨き上げてみませんか?